アクセスランキング

フォトアルバム

最近のコメント

更新ブログ

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院

こんにちは、院長の久保です。 くぼ整体院のサイトに ご訪問いただきありがとうございます。 私は45歳で整体院を創めて、現在まで11年で2万人を超えるお客様を施術してきました。 この経験をもとに たくさんのお客様のお力になれるものと思います。 当院は、整形外科やほかの治療院とは違い、本格的な根本原因を究明して改善する ことを目指している整体院です。 人間には、病気を治す能力が備わっています。その能力を引き出すことが出来れば、 たとえ病院で『もう治りません。』と言われても諦める必要はありません。 諦める前に一度、必ず連絡をください。

ウェブページ

Powered by Six Apart
Member since 03/2017

« 2020年12月 | メイン | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

寝相で性格診断!?

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく!元気に!前向き!に活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月31日は何の日?≫
*菜の日(野菜と果物を食べましょう)
*愛菜の日(野菜を愛する日)
*愛妻感謝の日
*チューリップを贈る日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月31日(日)~2月2日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月△)(火×)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆関節痛:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフルエンザ:(日×)(月△)(火△)(水×)(木×)(金×)(土△)


≪寝相で性格診断!?≫

人の性格や、そのときの状況や悩みなどが、深層心理として寝相に表れるって知ってました?

私は、実は知りませんでした。

寝相は、大きく分けると次の7つタイプがあるようです。

★胎児(丸まり)型
内臓を隠し、胎児のように丸まって眠るのは、自己防衛本能です。自分の殻に閉じこもりがちで、警戒心が強く常に誰かに守られていたいと思っている。

★王様(仰向け)型
仰向けで手足を伸ばして眠るのは、堂々とした自信家で、オープンで安定した人柄。のびのびと育った人や、個性的な人に多い。

★うつ伏せ型
うつ伏せに眠るベット独り占めスタイルは支配欲の表れ。何でも自分中心でないと気が済まない反面、周囲に対して細心の注意を払う几帳面なところもあります。

★抱きつき型
枕やクッションに抱きついて眠る人は、理想通りにいかない現実に欲求不満を抱えている。

★スフィンクス(腰上げ)型
背中を持ち上げてひざまずくスタイル。子供によくみられ、神経質や、不眠症の人に多い。

★半胎児(横向き)型
横向きで膝を少し曲げるスタイル。バランスのとれた性格で人に安心感を与え、協調性を備えており人付き合いにおいてストレスを溜めにくい。

★足クロス型
横向き型に似ているが、膝を離し、くるぶしをクロスさせているのが特徴。不安感や悩み事があり、仕事や人間関係でトラブルを抱えている可能性も・・・。


いかがでしたか?ぜひ、今夜から隣に寝ている人の寝相を観察してみてください。本当の気持ちが分かるかもしれませんよ(^_^)

【注意】
寝相を意識して変えても、性格までは替わらないので無理しないでください。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

前回の続き

食べる物により、消化吸収において消費するカロリーに違いが
ある事は前回お伝えしました。

例えば体が冷えている時は、出来るなら温かい食事をしたい物ですが、
ラーメン、うどん等の糖質ばかり食べると、その時は暖かくなりますが、
消化に必要なカロリーは4%程度(食事誘発性熱産生)。

大豆製品や肉、魚もしっかり食べれば、タンパク質や脂質も摂れるので
食事による体温上昇も期待出来るようになります。

まあバランスよく食べる事が重要と言う事です。

またが冷えない為に必要な栄養素として、
鉄、ビタミンC、ビタミンE等が挙げられます。

鉄は活動に必要な酸素を運びます。
ビタミンCは鉄分を吸収をサポートしてくれます。
ビタミンEは血管を整えて血液の流れを良くしてくれます。

加えて薬味として使われるネギ、しょうが、にんにく等も血行促進に
効果があるので食事にうまく取り入れて見ては如何でしょうか。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

2021年1月24日 (日)

『松竹梅』って、優劣の順番??

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月24日は何の日?≫
*ブルボン・プチの日。24種ある。
*結祝フィナンシェの日。金運をもたらす菓子。
*法律扶助の日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月24日(日)~1月30日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月○)(火○)(水×)(木×)(金×)(土△)
◆関節痛:(日×)(月△)(火△)(水×)(木△)(金△)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木△)(金△)(土×))
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪『松竹梅』って、優劣の順番??≫

新春を彩るおめでたい「松竹梅」は、物事の優劣の順番としても使われる表現ですが、一体どちらが上等なの?と、迷ったことはありませんか?

実は、松竹梅に優劣の順番などはありません。

*松は、常緑性が長寿のシンボルとされてきた。
*竹は、成長力の旺盛さが繁栄を意味する。
*梅は、春の訪れとともに香しい花を咲かせる。

これらを組合せて、正月の縁起物の門松を作っていたものです。

では、なぜ松竹梅に優劣がついたのか?

きっかけは、その昔、寿司屋で一般的だった「特上・上・並」の値段設定によるものです。

「特上」や「上」なら胸を張って注文できますが、一番安い「並」と言うのは注文しにくいものです。

そこで、どのランクでも気持ち良く注文できる様に、その3等級を「松・竹・梅」に置き換えて、表現するようになりました。

確かに、大声で「並」というのは恥ずかしいけれど「梅」だったら普通に言えそう・・・ですね。

でも「松竹梅」が定着してしまえば同じこと!?

・・・そこで今度は、そのイメージを逆手にとり「梅」のほうを最上ランクにして、一番安い「松」でも堂々と注文できるようにする店も出てきました。

この様に、本来の「松竹梅」には、優劣の順番がないわけですから、松が上でも梅が上でも構わないんですね。

いずれにしても、人の心理に配慮した、粋なはからいだったのです(笑)

このような人の心理を利用して、お店側は、利益が多いメニューを『竹』にしていることが多いので、よく吟味して注文しましょうね。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

『冷え性』寒い冬において体の冷えで悩まれる方は多いです。
体の冷えは手先、足先だったり、膝から下、下半身全体など色々で
防寒グッズも多種多様な物が存在します。

理由は単純に言って体が作る熱量が少ない事がに原因になります。

熱量が少ない理由は幾つかありますが、ここでは食事に注目します。
つまり食事は体の冷えに影響すると言う事です。

食事をすると代謝が増大します。食べた物を消化吸収する為に、
内臓が活発に活動することで熱が生まれ、これが体温に反映されます。
(胃腸などの内臓も筋肉なので、当たり前と言えば当たり前)

また食事で摂取する栄養素でも消費エネルギーが大きく違います。
それぞれ単独で食べた場合で

タンパク質:30% 糖質:6% 脂質:4%

例えば糖質を100g食べると、消化吸収に6g(6%)カロリーを
消費すると言う事です。

食べる物によってカロリー消費が、大きく違う事が分かりますね。

次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------------


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

2021年1月17日 (日)

デトックスして健康に!

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月17日は何の日?≫
*減塩の日
*国産なすび消費拡大の日
*いなりの日
*おむすびの日


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月17日(日)~1月23日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水△)(木△)(金×)(土×)
◆関節痛:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪デトックスして健康に!≫

人間の体には、体内で不要になった「老廃物」、環境ホルモン・薬・水・鉛・カドミウム・ヒ素といった『有害物質』などの毒素が、知らず知らずのうちに溜まってしまいます。

その理由は、日頃の生活のなかで、飲食したり、吸ったり、塗ったりすると自然に体内に入ってくる物ばかりなので、止めることがとても難しいですよね。

【有害物質が含まれる物】
*米*肉*魚介類*根菜類*葉物野菜*化粧品*毛染め剤*薬*ワクチン*タバコ*ペンキ*歯の詰物*調理器具*水道水*お茶*工場の排煙などです。

◆実は、日常、『老廃物も有害物質も』肝臓や腎臓が無害化して排泄しているのですが、よくない生活習慣の影響を受けて治癒力の低下とともに肝臓や腎臓の機能も低下して、『老廃物や有害物質』が体内に溜まっていき自覚症状を感じるようになります。

【自覚症状】
軽症~中等症では、*風邪ひきやすい*関節痛*便秘*首肩こり*腰痛*しみ*気分が沈む*ニキビ*イライラ などです。

ひどくなると、*不眠*頭痛*感覚障害*黄疸*不整脈*認知症*アルツハイマーなどが起こりやすくなります。


≪デトックスの方法≫
毎日の生活で、手軽にデトックスにトライしましょう。

(1)ビタミン、ミネラル、アミノ酸の栄養バランスがとれた食事にする。

(2)栄養バランスをとりながら、「りんご」「ごぼう」「きのこ類」「海草類」「ごぼう」「コンニャク」「長ねぎ」「にら」「玉ねぎ」「にんにく」「しょうが」「ブロッコリ」「カリフラワー」「キャベツ」「大根」を摂ると、デトックス効果が高まる。

(3)水分を1日に1~2リットル飲む。麦茶、スポーツドリンク、さまし湯がお進め。

(4)1日に6000歩以上歩く。週2日は休む。

(5)40度くらいの風呂で汗をかく。

(6)寝る1時間前は、スマホ・PC・ゲームはやらない。

(7)食後2時間以上空けて寝る。


偏食や暴飲暴食を減らし、生活習慣を見直ししましょうね。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

前回の続き

現在コロナ対策の一環として昨年から通年で部屋にいる事が推奨され、
外での活動が減っています。
結果ストレスが溜まり、自律神経の低下が目立ってきます。

また室内にいる事が多いと、季節の変化で気温が徐々に変化する事も
体感する事が少ないので自律神経が鍛えられず鈍った状態になり、
急激な気温差を受けた時の『寒暖差疲労』に耐えきる事が出来ずに
ストレスで体の不調を起こしやすくなります。

対策としては

1.寒い暑いからと言って閉じ籠らずに、比較的過ごしやすい気温の時に
 運動もかねて散歩をして体を外気に慣らしましょう。(服装には注意)
 
2.冷暖房の効いた部屋にいる場合、2時間に一度位の間隔で外気と入れて
 計画的に体を慣らしましょう。

3.夏は38℃、冬でも40℃くらいにお風呂に10分以上浸かって、しっかり
 汗をかきましょう。(自律神経を鍛える)

4.バランスの取れた食事、規則正しい生活で生活のリズム整えると
 自律神経の乱れを防ぐ事が出来ます。

その時の体調を伺いながら、色々実行してみましょう。

---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

2021年1月10日 (日)

鏡開きとは?

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月10日は何の日?≫
*コッペパンの日(全日本丸十パン商工業協同組合)
*糸引き納豆の日(全日本納豆協同組合連合会)
*アメリカンフライドポテトの日(米国ポテト協会)
*110番の日(警視庁)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月10日(日)~1月16日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日×)(月×)(火×)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフメエンザ:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金△)(土△)


≪鏡開きとは?≫
毎年1月11日は『鏡開き』、地方によっては15日です。

鏡餅を飾っておくだけじゃダメなの?
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。

『鏡開き』とは、お正月の間に、年神様の力が宿った鏡餅を食べることで、その力を授けてもらい、一年の一家一族の無病息災を願う行事です。

供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があるようです。

どうして鏡開き(1月11日)の前に鏡餅を食べちゃいけないの?

お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様へのお供え物が鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。

もともと年神様は、穀類の神様なので、樽酒のふたを木槌で割るお祝いの行事も『鏡開き』と呼ばれています。

この場合の『鏡』は、酒樽の丸い上ぶたのことを指します。

≪鏡開きの方法≫
(1)軟らかいようなら手でちぎり、硬いようなら木槌や金槌で割ります。粉々の部分も煮たり揚げるなどして全て食べます。

(2)石のように硬い場合は、一晩、水に浸して電子レンジで温めます。

(3)鏡餅を使った食べ物
*揚げ餅・かき餅  *きな粉餅  *くるみ餅 *しるこ・ぜんざい  *雑煮

年神様の宿る鏡餅をいただいて、新年も元気に過ごしましょう。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

ほんとうに毎日寒いです。
寒さで体調を崩す方が増えている感じですね。
特に寒さからの疲労により、不調を訴える事が多い様です。

いわゆる『寒暖差疲労』と言われるものです。

暖かい家から寒い外へ出ると、自律神経(交感神経)は
体温を上げて寒さに対抗します。(エネルギーを消費)

逆に暖かい所に入ると、自律神経(副交感神経)はその上がった
体温を下げようとして放熱します。(エネルギーを消費)

急激な温度変化に対応する為に自律神経は急にアクセルを踏んで
加速し、今度は急ブレーキをしてまた急加速をすると言う事を
繰り返すことで疲れて機能低下を起こしてしまいます
(例えば通勤などで乗り物を頻繁に乗り降りしたりする状況など)

寒暖差疲労(自律神経の機能低下)による主な症状

◎肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠
◎食欲不振、便秘、下痢
◎イライラする、冷え、むくみ  など。

次回に続きます。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

2021年1月 3日 (日)

受験生の生活・栄養・睡眠とは?

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、1月3日は何の日?≫
*くるみパンの日
*みたらし団子の日
*ビースリーの日(美脚ストレッチパンツ専門店)
*ひとみの日(コンタクトレンズ業界)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月3日(日)~1月9日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月○)(火△)(水×)(木△)(金×)(土×)
◆関節痛:(日×)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)


≪受験生の生活・栄養・睡眠とは?≫

受験生は勉強に一生懸命になるあまり、生活リズムや食生活が乱れがちになり、体調不良から集中力が低下し、学習内容が身につきにくいうえに、試験当日に実力が発揮しにくくなります。

そうならないように、効率よく勉強して試験で実力を発揮するには、『規則正しい生活』『栄養』『睡眠』が必要です。

≪規則正しい朝方生活≫
本番の試験は朝から始まるので、朝一番、頭がよく働くリズムを作りましょう。

(1)朝8時頃までに太陽の光を10分くらい浴びる。
(2)朝食は8時頃までに、昼食は13時頃までに、夕食は8時頃までに食べ終える。
(3)食事の量は、朝3、昼3、夕3の割合。
(4)寝る2時間前は、夜食を食べない。
(5)夕食や夜食は、油っこいものは避けましょう。
(6)夜中の0時~2時の時間帯は熟睡状態にする。

≪栄養バランスがとれた食事≫
炭水化物・たんぱく質・脂質に偏りがちになるので、野菜・海藻・果物などを意識的に摂り、ビタミン・ミネラル・アミノ酸が不足しないようにしましょう。

(1)脳のエネルギー源は、ごはん・パン・麺類などの炭水化物が、ビタミン・ミネラル・アミノ酸の働きで作られる『ブトウ糖』です。

(2)記憶力向上や集中力を高めるビタミンB1・ビタミンB2。鳥のレバー、牡蠣、秋刀魚、あさり、豚肉、大豆製品、玄米、麦芽米などに多く含まれています。

(3)頭が良くなると言われている栄養素のオメガ3脂肪酸(DHA・EPA・αリノレン酸)。DHA・EPAは鯖・鰯・鰹などの青魚、αリノレン酸は亜麻仁油・えごま油・くるみなどに多く含まれています。


本番で実力が発揮できるように、日頃からしっかり準備しましょう。

そして、受験が終わっても、これらの健康的な生活を継続することで、さらに上の目標に向かって前向きに生活を送りましょう。



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

この寒い時期に見落しがちなのが、水分不足です。

冬の外気は乾燥しており、屋内もエアコンなどで乾燥がより
進んでしまい、多少汗を掻いてもすぐに乾いて乾燥します。
汗の量に比例して皮脂も少なく、さらに皮膚の水分が奪われます。

乾燥した空気なので呼吸でも体内の水分がどんどん出て行くが、
水分補給に意識が行かないことが多い様です。

血液中の水分も減少が進めば、粘性が増して流れが悪くなります。
血液の循環が悪化すると疲れやすくなったり、何らかの不調を
起こし易くなります。

最悪、脳梗塞や心筋梗塞なども考えられるので注意が必要です。

高齢の方は特に体に蓄えられる水分が少ないので、不調を避ける為
喉が渇かなくても水分を取るようにしましょう。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。