アクセスランキング

フォトアルバム

最近のコメント

更新ブログ

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院

こんにちは、院長の久保です。 くぼ整体院のサイトに ご訪問いただきありがとうございます。 私は45歳で整体院を創めて、現在まで11年で2万人を超えるお客様を施術してきました。 この経験をもとに たくさんのお客様のお力になれるものと思います。 当院は、整形外科やほかの治療院とは違い、本格的な根本原因を究明して改善する ことを目指している整体院です。 人間には、病気を治す能力が備わっています。その能力を引き出すことが出来れば、 たとえ病院で『もう治りません。』と言われても諦める必要はありません。 諦める前に一度、必ず連絡をください。

ウェブページ

Powered by Six Apart
Member since 03/2017

« 紫外線から目を守ろう! | メイン | 日常に潜むエコノミー症候群 »

2021年5月 2日 (日)

無呼吸症候群とは?

おはようございます。
くぼ整体院です。

≪トピックス≫
(久保)院長、『中国地区シニアバドミントン大会』に出場決定。
*この大会は、10月に山口県周南市で開催。
*広島県内 予選の結果
60代ダブルス3位、60代シングルス4位


今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、5月2日は何の日?≫
*カルシウムの日
*紙コップの日
*婚活の日
*コツコツ勝つコツの日

≪健康天気予報≫ ※広島県南部
5月2日(日)~5月8日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月○)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水○)(木△)(金○)(土△)
◆ぜん息:(日○)(月×)(火×)(水△)(木△)(金△)(土△))
◆紫外線:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土○)


≪無呼吸症候群とは?≫
日本国内の潜在患者数は約500万人との報告があり、治療中の患者数は50万人程度らしいです。

男性は女性の2~3倍の発症率で、男性は働き盛りの30~60代に多く、女性は閉経前にくらべて閉経後の女性は発症率が3倍といわれています。

10秒以上の無呼吸が、7時間睡眠で30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、無呼吸症候群というそうです。

≪こんな症状があれば、要注意です≫
*イビキが止まり、大きな呼吸とともに再びイビキをかきはじめる
*呼吸が止まる、呼吸が乱れる、
*息苦しさを感じる、むせる
*何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
*昼間、強い眠気がある
*いつも疲労感・だるさ・倦怠感がある

≪無呼吸症候群がまねく合併症≫
*高血圧  *脳卒中  *心不全  *不整脈  *心臓の冠動脈疾患  *糖尿病 ・・・など、
  血中の酸素濃度が低下して重症化します。

≪無呼吸症候群の原因と対策法≫
ノドの奥の扁桃腺やアデノイドが気道をふさいで、正常に呼吸ができなくなります。

➊舌下筋の衰え・肥大
舌下筋が衰え・肥大して、扁桃腺やアデノイドが気道側に垂れ下がり、気道をふさぐ。
          ★横向きに眠る ★ダイエット

➋晩ご飯のあと、すぐに寝る
胃の中に食べ物があるうちに横になると、食べ物が気道に入らないように、自律神経が気道をふさごうとする。
          ★食後2~3時間して眠る

➌首や肩のコリ
首や肩にコリがあることで、舌下筋の血流が悪くなり、筋力が弱くなって扁桃腺やアデノイドが気道側に垂れ下がり、気道をふさぐ。
    ★入浴後1時間以上あけて、6~8時間眠る



日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

いよいよ5月です。
世はGWで連休になりますが、どこかへ出かけるには躊躇してしまう
状況です。

この際なので、ご自分の体調を整える事を優先しては如何でしょう。
5月は色々と体の不備が現れて調子を崩しやすい季節なので、連休中に
整えて良い健康状態を作る事をお勧めします。

体調を整える上で無視できないのが肝臓の調子です。
沈黙の臓器とも言われる肝臓に自覚する痛みなどはは出にくいですが、
体には倦怠感などの様々な不調が現れてきます。

気を付ける事としては、栄養バランスの取れた食事、しっかり睡眠を取る
、適度な運動を留意して生活のリズムを整えましょう。

休みだからといってダラダラせず、仕事などを優先して乱れた生活を
正していくことが大事です。

そうすることで自然と肝臓も調子が整い、体調も回復しやすくなります。

次回は食事面からの肝臓のケアについてお伝えします。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/713670/34230033

無呼吸症候群とは?を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。