日常に潜むエコノミー症候群
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪本日、5月9日は何の日?≫
*母の日
*アイスクリームの日
*悟空の日
*合格の日
≪健康天気予報≫
5月9日(日)~5月15日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木×)(金×)(土△)
◆関節痛:(日△)(月○)(火○)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆ぜん息:(日○)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△))
◆紫外線:(日△)(月△)(火△)(水△)(木○)(金○)(土△)
≪日常に潜むエコノミー症候群≫
エコノミー症候群は、私達も日常的に遭遇する可能性がある病気なのです。
エコノミークラス症候群とは?・・・
海外旅行などで、長時間狭い飛行機の座席に座り続けた後、着陸後立って歩き始めた瞬間に、足の静脈に生じた血栓(血の塊)が肺に流れて、肺の血管に詰まって胸痛、呼吸困難を引き起こし、ひどい場合は死に至る症状のことです。
その原因は?・・・
長時間足を動かさないでいることにより、足の血の流れが悪くなることが、主な原因です。血栓が足にでき、そして、立ち上った瞬間に肺に流れてしまうので、飛行機に関わらず、鉄道や船でも起きる可能性があります。
予防するには、どうすればいいの?・・・
血の流れを良くすることが重要になります。
具体的には・・・
◆体を締め付けない。
(きつい服は着ない、ベルトは緩める)
◆足を動かす。(まめにトイレに立つ・足指グーパー・足首回し・つま先立ちなどの運動をする)
◆水分補給をする。(水やスポーツドリンクを飲む)
日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
前回の続きです。
肝臓が元気に働く上で食事で得る大事な栄養は、
1.豊富なタンパク質
2.適量な脂質と糖質
3.たくさんのビタミン類
以上をきちんと摂取できるように、食事内容を整える事になります。
ただ現代の食事でタンパク質、脂質や糖質が多すぎることはあっても
不足する事態は少ないと思います。
どちらかといえば不足しやすいのはビタミン類になりそうですね。
ここでは肝臓に必要なビタミン類を含む野菜を紹介します。
1.もやし
糖質の代謝に必要なビタミンB群、ビタミンCは胆汁酸の合成に必要。
2.キャベツ
ビタミンU:肝臓内脂肪の代謝促進、肝機能の改善、胃にも良い
グルコシノレート:解毒機能を高めてくれます。
3.ごま
セサミンは肝臓の活性酸素除去し、ビタミンEを守り働きを高める。
日常的にこれらの食材を取り入れれば、肝臓の働きを高めていけます。
GWも今日で最後で、明日から日常に戻ります。
今日のうちに十分に体調を整えましょう。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。
コメント