寝方で変わる自律神経?
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪本日、3月22日は何の日?≫
*放送記念日 *デルちゃん誕生の日
*ラブラブサンドの日 *禁煙の日
≪健康天気予報≫ ※広島県南部
3月22日(日)~3月28日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日△)(月○)(火○)(水○)(木△)(金×)(土×)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土×)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水△)(木×)(金×)(土×)
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金○)(土○)
≪寝方で変わる自律神経?≫
よく食べ過ぎたら右側を下にして横になるといいと言います。
これは胃の構造上、胃の中の食物が十二指腸のほうに行きやすくなるからだと思っていました。
もちろん、それもあるんですが、もっと大切な内容が実はあったんです。
これは最近の情報なんですが、実は右側を下にして横になると副交感神経が優位になるので、胃が活発になると言うのです・・・(@_@)へーっ。
何しろ胃腸系と気管支系は副交感神経支配だからだそうです。
では左側を下にすると、どうなるのでしょうか?
実は交感神経が優位になると言います。ですから、食べて左側を下にして横になると胃に負担になってしまうんです。
ですから、朝は目が覚めたら左側を下にして横になると交感神経が刺激されて、目が覚めて起き易くなると言うことになります。
朝の弱い人はちょっと試してみたら良いかもしれませんね。
【注意】
夜、食後にすぐに寝ると身体の疲れが取れにくくなるので、食後2時間くらいは空けて寝るようにしましょう。
食後には栄養を細胞に運ぶインスリンが活動します。このインスリンが分泌されている間は、身体の疲れをとる成長ホルモンが分泌されません。
これが原因で、肩こり・目の疲れ・腰痛・不眠などの生活習慣病になりやすくなりますので気をつけてくださいね。
日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
---------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
風邪等を引くと体温が上がっているかどうかを
体温計で測定しますが上限は42度になっています。
なぜ42度が上限なのかと言うと、命が危ぶまれる程の
高熱だからです。直ちに病院で治療が必要な状況なので、
それ以上の温度を測定する必要が無い訳です。
ちなみに39度を超えると意識障害を起こし始めるようです。
(反応や判断が鈍くなるとか)
そうなる前に病院に行くなりしていると思いますが、
大事になる前に早めに対処しましょう。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
≪新サービス≫
◆『クレジットカード払い』利用可、キャッシュレス5%還元
◆『呉氏 プレミアム商品券』20%安い https://kure-premium.com/
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。
コメント