アクセスランキング

フォトアルバム

最近のコメント

更新ブログ

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院

こんにちは、院長の久保です。 くぼ整体院のサイトに ご訪問いただきありがとうございます。 私は45歳で整体院を創めて、現在まで11年で2万人を超えるお客様を施術してきました。 この経験をもとに たくさんのお客様のお力になれるものと思います。 当院は、整形外科やほかの治療院とは違い、本格的な根本原因を究明して改善する ことを目指している整体院です。 人間には、病気を治す能力が備わっています。その能力を引き出すことが出来れば、 たとえ病院で『もう治りません。』と言われても諦める必要はありません。 諦める前に一度、必ず連絡をください。

ウェブページ

Powered by Six Apart
Member since 03/2017

« マーガリンよりバターを! | メイン | 紫外線から目を守ろう! »

2021年4月18日 (日)

皮膚と糖化の関係!

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、4月18日は何の日?≫
*防犯の日
*お香の日
*よいお肌の日
*毛穴の日(毛穴が目立たない肌)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
4月18日(日)~4月24日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日△)(月○)(火○)(水○)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木○)(金○)(土○)
◆ぜん息:(日○)(月△)(火△)(水×)(木×)(金△)(土△))
◆インフルエンザ:(日×)(月△)(火△)(水○)(木△)(金△)(土△)


≪皮膚と糖化の関係!≫

実は、肌のハリや透明感を奪ってしまうのが、最近注目されている「糖化」なのです。

「糖化」とは?・・・私たちの体内にあるタンパク質と糖が加熱されて結びつき「糖化生成物(AGEs)」という物質が作られることを言います。

強い毒性があり蓄積するところによって、シミ・シワ・認知症・心筋梗塞・脳梗塞・骨粗鬆症め白内障など、深刻な疾病を起こします。

例えば、パンを焼いたとき、表面が茶色く焦げて固くなったり、炊飯器にご飯を長時間保温しておくと、黄ばんで硬くなったりしますよね。これも糖化です。

肌で言えば、肌の弾力を担っているバネを固めてしまって、柔軟性を奪ってしまうこと。

さらに「糖化生成物(AGEs)」は、褐色なので、糖化が進むと肌を黄色くクスンダ色に見せて、老けた印象を与えてしまいます。

糖化生成物(AGEs)は、一度出来てしまうと分解されず、どんどん蓄積され続けてしまいます。

ターンオーバーが正常におこなわれていれば蓄積されることなく外に押し出されますが、年々、新陳代謝が鈍くなるのを放置しておくとだんだんハリがなくなったり、クスミが出たりします。

「糖化」は、ゆっくりと進行する自然な老化現象なので、普段のお手入れが、お肌の明暗を分けることになります。

◆「糖化」を遅らせるにはどうすればいい?

過剰に「糖分」を摂ることは、気をつけてほしいところですが、適度な糖分は細胞の活動に欠かせない大事なものです。

摂取量は多少気にしつつ、燃焼させるための運動が、やはり大事です。

毎日30回腹筋をするとか、エレベーターよりも階段を使うとか、普段の立ち座りの姿勢で腹筋背筋をちょこっと意識するとか・・・。

普段の生活の中で、工夫して基礎代謝をあげましょう。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

世には季節季節を代表する食材がありますが、大抵のものは養殖や
ハウス栽培などで1年中食べられる物も多いです。

春を代表する食材はたくさんありますが、この時期にしか食べられず
他に似た代用品も無いので、個人的に春を強くイメージする物として
「筍」を上げます。

独特の香りや食感が特徴で、煮物、焼き物、和え物など色々な料理で
美味しく使えます。
また天ぷらや炊き込みご飯、刺し身にして食べても美味しいですね。

流石にアクが強いので生で食するのには向きませんが、中にはこだわりを
持って食べる方もいるようです。

栄養的に多く含まれるカリウムは体内の水分量の調整、塩分の排出を促して
むくみや高血上昇の予防になります。

エネルギーになる炭水化物の代謝に必要なビタミンB群のパントテン酸が多く、
疲労回復に有効なアスパラギン酸も多く含みます。

また厳密には栄養素ではありませんが食物繊維が豊富なので、便通に良い
働きがあります。

新年度入り何かと忙しく気疲れする季節ですが、筍を美味しく食べて
体調を上手に管理しましょう。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/713670/34229199

皮膚と糖化の関係!を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。