鏡開きとは?
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪本日、1月10日は何の日?≫
*コッペパンの日(全日本丸十パン商工業協同組合)
*糸引き納豆の日(全日本納豆協同組合連合会)
*アメリカンフライドポテトの日(米国ポテト協会)
*110番の日(警視庁)
≪健康天気予報≫ ※広島県南部
1月10日(日)~1月16日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日△)(月△)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆関節痛:(日×)(月×)(火×)(水×)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフメエンザ:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金△)(土△)
≪鏡開きとは?≫
毎年1月11日は『鏡開き』、地方によっては15日です。
鏡餅を飾っておくだけじゃダメなの?
鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。
『鏡開き』とは、お正月の間に、年神様の力が宿った鏡餅を食べることで、その力を授けてもらい、一年の一家一族の無病息災を願う行事です。
供えて、開いて、食べてこそ鏡餅の意味があるようです。
どうして鏡開き(1月11日)の前に鏡餅を食べちゃいけないの?
お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様へのお供え物が鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
もともと年神様は、穀類の神様なので、樽酒のふたを木槌で割るお祝いの行事も『鏡開き』と呼ばれています。
この場合の『鏡』は、酒樽の丸い上ぶたのことを指します。
≪鏡開きの方法≫
(1)軟らかいようなら手でちぎり、硬いようなら木槌や金槌で割ります。粉々の部分も煮たり揚げるなどして全て食べます。
(2)石のように硬い場合は、一晩、水に浸して電子レンジで温めます。
(3)鏡餅を使った食べ物
*揚げ餅・かき餅 *きな粉餅 *くるみ餅 *しるこ・ぜんざい *雑煮
年神様の宿る鏡餅をいただいて、新年も元気に過ごしましょう。
日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
ほんとうに毎日寒いです。
寒さで体調を崩す方が増えている感じですね。
特に寒さからの疲労により、不調を訴える事が多い様です。
いわゆる『寒暖差疲労』と言われるものです。
暖かい家から寒い外へ出ると、自律神経(交感神経)は
体温を上げて寒さに対抗します。(エネルギーを消費)
逆に暖かい所に入ると、自律神経(副交感神経)はその上がった
体温を下げようとして放熱します。(エネルギーを消費)
急激な温度変化に対応する為に自律神経は急にアクセルを踏んで
加速し、今度は急ブレーキをしてまた急加速をすると言う事を
繰り返すことで疲れて機能低下を起こしてしまいます
(例えば通勤などで乗り物を頻繁に乗り降りしたりする状況など)
寒暖差疲労(自律神経の機能低下)による主な症状
◎肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠
◎食欲不振、便秘、下痢
◎イライラする、冷え、むくみ など。
次回に続きます。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。
コメント