おせち料理の意味とは?
※この記事は2017年12月31日の物です。
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪おせち料理の意味とは?≫
おせち料理は準備できましたか?
お餅を食べ過ぎないようにしましょう。
お正月はダイエットしている方には試練の時ですね。(^_^;)
さてお正月を迎えますので、
今日はおせち料理の意味を調べてみました。
●黒豆:「まめまめしく」の「まめ」は元来、丈夫、健康を意味する言葉。
●数の子:卵の数が多いことにあやかり、子孫繁栄を願う意味。
●栗きんとん:黄金の色は金銭を表すので、財産がたまるようにという意味。
●昆布巻:昆布は昔「広布(ひろめ)」と言い、「広がる」に「よろこぶ」をかけた言葉。
●レンコン:(穴を通して)未来の見通しがきくようにと言う意味。
●紅白かまぼこ:紅はめでたさと喜び、白は神聖を表す。
●えび:腰が曲がり、ひげが伸びるまで長生きできるようにとの願い。
ざっと7品目紹介しましたが、
結構面白いですよね。
昔の人は良く考えた物だと感心してしまいます。
私は「栗きんとん」を沢山食べる必要があるみたいです。(^_^;)
日頃からバランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な1週間になりますように。
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。
https://reserve.ekiten.jp/shop_6005985/t_form/?rsv=1
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩腰慢性専門 くぼ整体院
電話0823-72-7309年中無休 9時~21時
コメント