12月のカレンダーチェック
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪本日、12月13日は何の日?≫
*一汁三菜の日(和食を子供達につなげたい)
*大掃除の日
*お父さんの日((株)ヤクルト)
*王様の食パンの日((株)フランソア)
≪健康天気予報≫ ※広島県南部
12月13日(日)~12月19日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日○)(月△)(火×)(水△)(木×)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日△)(月△)(火△)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフルエンザ:(日△)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
≪12月のカレンダーチェック≫
12月は、僧侶・御師・教師などの『師』が、慌ただしく走り回るほど1年で一番忙しい時期だそうです。
あなたも仕事・家事・忘年会などで慌ただしく過ごしていそうですね?
◆12月8日⇒『事始め・事納め』
今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日です。
使い古した針を豆腐やもちなどに刺して供養する「針供養」の風習も、着物時代の大切な道具を片付けるための行事で、12月8日または2月8日に行われます。
◆12月13日⇒『すす払い』
新年に年神様(としがみさま)を迎えるにあたって、家の内外の煤(すす)や塵(ちり)を払い、清掃する行事。煤掃きともいいます。
◆12月21日⇒『冬至』
新しい年が来るという意味の他に、悪いことが続いた後に幸運に向かうという意味も込められているのです。
良くないことが続いている人も、冬至が来たら「さあ、これからは良いことがどんどんやって来る」と気持ちを切り替えましょう。
そういうきっかけを与えてくれる日でもあるんですよ。
◆12月24日~25日⇒『クリスマス』
◆12月28日頃⇒『御用納め/仕事納め』
◆12月31日⇒『大晦日』
寺では除夜の鐘を打ち、108つの煩悩をひとつずつ取りのぞいていきますが、107回は年内に、最後の1回を新年に打ちます。
昔は、大晦日の夜は寝ないで、年神様(初日の出)を待つ、これを「年籠り(としごもり)」といいます。
こうやってみると12月の行事は、減ってきているようですが引き継がれてきているものもありますね。
日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
前回、寒い時には手軽に使えて便利な懐炉をお勧めしましたが、
正しく利用しないと思わぬトラブルが生じます。
避けた方が良い部位
心臓付近には着けないでください(左の胸ポケットなど)
心臓は常に動いていますから温度も40度近くあります。(負担増になる)
特に心臓や血圧に問題のある方は避けましょう。
脇の下は熱が逃げにくいので向きません。左脇は心臓にも近いのでNG。
頭部も暖めない。逆に熱がこもらない様にした方が良いです。
あと注意点としては低温やけどですね。
1.肌に直接貼らない。
2.圧迫しない。血流が悪くなり温度が上がりやすくなる
3.着けたまま寝ない。
4.長時間同じ部位に使用しない。火傷しなくても、乾燥して痒くなることも。
12月に入って寒い日が多いようで日々震えていますが、
明日から一段と気温が下がるようです。
正しく使って暖かく過ごしましょう。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。
コメント