爪もみで不調改善!
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
≪本日、8月31日は何の日?≫
*野菜の日(食料品流通改善協会)
*宿題の日
*菜の日(野菜と果物、ファイブ・ア・デイ協会)
*空き家整理の日
≪健康天気予報≫ ※広島県南部
8月30日(日)~9月5日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日○)(月○)(火○)(水△)(木×)(金×)(土△)
◆熱帯夜:(日×)(月×)(火△)(水△)(木×)(金△)(土△)
◆熱中症:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×)
◆手足口病:(日×)(月×)(火×)(水△)(木○)(金○)(土○)
≪爪もみで不調改善!≫
過度のストレスや冷房による体の冷やしすぎなどで、自律神経失調症になりやすいと言われている現在・・・交感神経をほぐすのに、手軽で効果的な健康法として取り入れたいのが「爪もみ」です。
やり方は至って簡単!
基本は両手の、・親指・人さし指・中指・小指の4本の指のツメの生えぎわをもみます。
反対側の手の親指と人さし指で、ツメの生えぎわを左右からつまんで、そのままもみます。
※薬指は、交感神経を刺激してしまうのでもみません。
1本の指につき10秒ずつもみます。
念入りに刺激するときや、気になる症状がある場合は、20秒ずつもみます。
1日に2~3度行うと効果的です。
刺激するときは、ちょっと痛いくらいに感じる強さで揉んでください。
あまり強すぎてもいけませんが、軽い刺激では効果がありませんので(^_^;)
さらに息を吐く時だけ行うと効果的!
吸う時間よりも時間を掛けて、お腹をへこませながらゆっくりと静かに息を吐き、その間に爪もみをします。
★代表的な症状別爪もみ部位★
●親指:肺などの呼吸器(アトピー性皮膚炎、咳、ぜんそく等)
●人差し指:胃や腸などの消化器(胃・十二指腸潰瘍、胃弱など)
●中指:耳の症状(耳鳴り、難聴など)
●小指:心臓や腎臓などの循環器 (脳梗塞、ボケ、肩こり、腰痛など)
是非、お試しあれ~♪♪
日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
---------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
今日も暑い話題です。
今年の夏も熱中症に関する事をニュースなどで耳にしましたが、
熱中症とは暑さによって起きる体の不調の総称の事になります。
主に4つの症状に分けられます。
1.熱失神:めまい、一時的な失神、顔が青白くなる、脈が速くなる
体は暑さ対策として皮膚の血管を拡張して体表面での放熱を促しますが、
その反面、血圧が下がり脳への血液供給が悪くなります。
また汗で血中の水分を喪失する事でも血圧が下がります。
2.熱痙攣:手や足がつる、筋肉が痙攣する
大量の汗をかき、水分だけを補充すると血中のナトリウムイオン濃度が低下し、
手足や胸の筋肉が痛みを伴う痙攣を起こす。
またイオン濃度を維持する為に水分が尿として出され、脱水が進んでしまう事も。
3.熱疲労:全身倦怠感、嘔吐、思考や集中力の低下
多量の汗に対して水分補給が追いつかないと体は脱水症状を起こします。
また喉の渇きの自覚が無くて、水分補給を怠り脱水症状になる。(高齢者に多い)
4.熱射病:体温が高い、意識障害(反応が無い 朦朧としている)
体温上昇による中枢機能が異常な状態。
概して危険な状況なので、早急に医療機関へ。
高齢者の方は特に自覚症状が分かり難くなることが多い様です。
その分ご家族の方が様子に注意を払ってあげてください。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので
『メール不要』と返信してください。
コメント