アクセスランキング

フォトアルバム

最近のコメント

更新ブログ

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院

こんにちは、院長の久保です。 くぼ整体院のサイトに ご訪問いただきありがとうございます。 私は45歳で整体院を創めて、現在まで11年で2万人を超えるお客様を施術してきました。 この経験をもとに たくさんのお客様のお力になれるものと思います。 当院は、整形外科やほかの治療院とは違い、本格的な根本原因を究明して改善する ことを目指している整体院です。 人間には、病気を治す能力が備わっています。その能力を引き出すことが出来れば、 たとえ病院で『もう治りません。』と言われても諦める必要はありません。 諦める前に一度、必ず連絡をください。

ウェブページ

Powered by Six Apart
Member since 03/2017

« 血液サラサラの食品とは【医食同源】 | メイン | 抗ストレス食品とは? »

2017年4月 2日 (日)

加工食品で骨粗鬆症に?

おはようございます。

くぼ整体院です。

 

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

 

※5分横になるだけで整体する『健康まくら』

  大好評!発売中

 

≪健康天気予報≫

4月2日(日)~4月8日(土)

○は普通、△は注意、×は注意警戒

 

◆洗濯:(日〇)(月〇)(火△)(水△)(木△)(金×)(土×)

◆ぜん息:(日△)(月△)(火×)(水×)(木×)(金×)(土△)

◆関節痛:(日×)(月△)(火〇)(水△)(木△)(金×)(土△)

 

 

≪加工食品で骨粗鬆症に?≫

 

お手頃に美味しく食べられる

加工食品やインスタント食品には、

食品添加物の「リン」が含まれている

ものが多いです。

 

「リン」はカルシウムと結合して

骨や歯を作る大切な栄養素ですが、

過剰に摂りすぎた場合は、骨の中の

カルシウムを溶け出してしまいます。

 

このようなリンの過剰摂取が続くと、

骨が弱くてもろい骨粗鬆症になります。

 

カルシウム量(1)に対してリン量(1)が

適度と言われていますが、

共働きで忙しくしている主婦にとって、

そう簡単には実行しにくいものです。

 

そこで『リン』を多く含む加工食品や

インスタント食品の摂る量を減らして

天然食材を家庭で調理するようにしましょう。

 

また『リン』はお湯に溶け出しやすいので、

調理する前に、『湯通し』したり『下ゆで』

すると、リンを減らすことができます。

 

【リンを多く含む食品食材】

・インスタント製品・冷凍食品

・コンビニ弁当・具入りおにぎり・即席中華麺

・調理パン・菓子パン・炭酸飲料・スナック麺

・冷凍ピザ・チルドハンバーグ

 

・肉類・魚介類・卵・大豆・乳製・そば・玄米

・ハム・ソーセージ・ベーコン・かまぼこ

・コーンビーフ・ハム・ウィンナー・つくだ煮

・しらす干し・ししゃも・丸干し・干物

・牛乳・ヨーグルト・チーズ

 

・ビスケット・クッキー・洋菓子

・玄米カステラ・どら焼き・シュークリーム

・ショートケーキ・あんぱん・アイスクリーム

・チョコレート・プリン・ピーナッツ類

 

お酒もしかり、キッチンドリンカーは要注意ですよ!

 

『リン』は人間にとって大切な栄養素です。

ですから『多過ぎず、少な過ぎず』、

適度に摂ることが大切です。

 

 

日頃からバランスのいい食事や

運動や睡眠に心がけ、

健やかな毎日をお送りください。

 

是非、心豊かな生活にお試しください。

できることから、少しずつやってみましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

あなたにとって素敵な1週間になりますように。

 

 

※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩腰慢性専門 くぼ整体院

電話0823-72-7309年中無休 9時~21時

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/713670/34053031

加工食品で骨粗鬆症に?を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。