喘息と食事について
あなたの免疫にもっと安心を!
・栄養バランス・水分摂取・乳酸菌
おはようございます。
くぼ整体院です。
今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。
いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。
≪健康天気予報≫ ※広島県南部
2月6日(日)~2月12日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒
◆洗濯:(日△(月〇(火△)(水△(木△(金×)(土×)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×(土×)
◆関節痛:(日×)(月△)(火△)(水△)(木△)(金×)(土△)
◆気象病:(日〇)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
≪喘息と食事について≫
喘息の人は注目です。
食べ過ぎた夜は、喘息の発作が
起こりやすいと言われています。
腹八分目にし、だらだら食いは止め、
良く噛んで食べましょう。
噛むことは筋肉運動でもあり、
呼吸器を強めることにもなります。
また、「野菜嫌いの肉好き」が原因で
喘息になる人がいるようです。
食事でタンパク質が多すぎると
腸内が腐敗し、
喘息を起こすヒスタミンなどの物質が
腸内で多く作られます。
肉類を食べる時は野菜を多く
食べるようにしましょう。
冷たいものを多く摂り、
小腸から盲腸にある
リンパ組織が冷やされると、
免疫力が低下し、
風邪をひきやすくなります。
腸を温めるショウガやニンニクが、
風邪をひきやすいなど
呼吸器の弱い人にお奨めです。
高麗人蔘を毎日摂ると、
風邪をひきにくくなったり、
喘息が改善にむかったり、
肺気腫などの呼吸が楽になることから、
高麗人蔘は呼吸器を強くすると考えられます。
かつては結核が国民病であった頃は、
高麗人蔘は結核の薬とみなされていました。。
日頃から栄養バランスのいい食事や運動や睡眠に心がけ、健やかな毎日をお送りください。
是非、心豊かな生活にお試しください。
--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】
体調に気を使う日々が続きますね。
体調を分かりやすく判断するものとして体温があります。
風邪等を引くと体温が上がっているかどうかを
体温計で測定しますが上限は42度になっています。
なぜ42度が上限なのかと言うと、命が危ぶまれる程の
高熱だからです。直ちに病院で治療が必要な状況なので、
それ以上の温度を測定する必要が無い訳です。
ちなみに39度を超えると意識障害を起こし始めるようです。
(反応や判断が鈍くなるとか)
そうなる前に病院に行くなりしていると思いますが、
大事になる前に早めに対処しましょう。。
編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたにとって素敵な一週間になりますように。
当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html
※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)
肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309
今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。
コメント