アクセスランキング

フォトアルバム

最近のコメント

更新ブログ

最近のトラックバック

プロフィール

フォトアルバム

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院

こんにちは、院長の久保です。 くぼ整体院のサイトに ご訪問いただきありがとうございます。 私は45歳で整体院を創めて、現在まで11年で2万人を超えるお客様を施術してきました。 この経験をもとに たくさんのお客様のお力になれるものと思います。 当院は、整形外科やほかの治療院とは違い、本格的な根本原因を究明して改善する ことを目指している整体院です。 人間には、病気を治す能力が備わっています。その能力を引き出すことが出来れば、 たとえ病院で『もう治りません。』と言われても諦める必要はありません。 諦める前に一度、必ず連絡をください。

ウェブページ

Powered by Six Apart
Member since 03/2017

« キノコは、健康の味方 | メイン | 12月のカレンダーチェック »

2020年12月 6日 (日)

お歳暮のマナーとは?

おはようございます。
くぼ整体院です。

今週も、明るく・元気に・前向きに活きましょう。

いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


≪本日、12月6日は何の日?≫
*音の日(エジソンが蓄音機を発明)
*姉の日
*メロンの日
*アクワイアの日(ゲームソフト会社)


≪健康天気予報≫ ※広島県南部
12月6日(日)~12月12日(土)
○は普通、△は注意、×は注意警戒

◆洗濯:(日○)(月○)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆関節痛:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)
◆ぜん息:(日×)(月×)(火×)(水×)(木×)(金×)(土×))
◆インフルエンザ:(日△)(月△)(火△)(水△)(木△)(金△)(土△)


≪お歳暮のマナーとは?≫
お歳暮の起源は、お正月に先祖や神様に供える物品を、年の暮に本家や家元に持ち寄ることだと言われているそうです。

のちに親・里親・親戚などに物品を贈る習慣に代わり、今のようにお世話になった目上の方などにも贈られるようになったいうものです。

郵送の場合は、挨拶状を添えるのがマナーです。

お歳暮は感謝の気持ちを贈るものであって、お祝いの贈りものではないので、贈り主、贈り相手のどちらが喪中の場合でも差し障りはないそうです。 

【贈る時期】  古くは、年末に贈っていたそうですが、現在は12月初めから12月20日頃までに届けるのが一般的だそうですよ。

【相場】  お世話になっている度合いに応じて、3,000円〜5,000円が主流だそうです。

両親・ 親戚・仲人・上司には5,000円。
友人は3,000円〜5,000円、知人や習い事の        先生・取引先には3000円が一般的です。

【贈ってはいけないもの】  踏みつけるという意味になる履物類、縁が切れることを表す刃物類、目上の方に商品券を贈るのも基本的にはタブーだそうです。

感謝の気持ちが届くものなら何でもいいと思います。


日頃から栄養バランスのいい食事や
運動や睡眠に心がけ、
健やかな毎日をお送りください。

是非、心豊かな生活にお試しください。

--------------------------------------------------------------------------
【編集後記】

今年もとうとう12月、師走となりましたね。
県北では積雪も観測され、朝の気温もかなり下がってきました。

寒くなってくると、防寒グッズとして活躍するのが懐炉(カイロ)です。
ただ懐炉も現在ではいくつか種類があります。

1.使い切りタイプ
懐炉と言えばこのタイプを思い浮かべる方も多いと思います。
開封すだけで使え、貼るタイプや用途別の種類も豊富で24時間以上
持続する物もあります。
ただ温度上昇に時間がかかるので、即座に温かくはならないです。

2.バッテリータイプ
充電した電気で発熱します。ONですぐに温まり不要になれば切る事が出来る。
発熱温度を設定したり、スマホのバッテリーに充電が出来たりします。
持続時間は長くて4~5時間の物が多く、温度を高くするとさらに短くなります。

3.オイル使用タイプ(白金懐炉)
歴史のある懐炉で、100年近く前から現在でも利用されています。
ベンジン等をプラチナによる触媒作用で、水と炭酸ガスに分解する時に出る
熱を利用します。発熱量が多く使い切りタイプの約13倍、オイルの使用量で
持続時間を変えられ、最大で24時間ほど使えます。
すぐ暖かくなり、温度も安定しています。
その都度オイルを補充する必要があるので手間と言えば手間になります。

そのほかに電子レンジで温めて使う物、1時間位しか持ちませんが、
湯煎すれば再利用できるタイプもあります。

中には缶コーヒーなどの温かい飲料を飲む前にしばらく懐炉替わりにして、
手指などを暖めたりとか…(経験ある方も多いと思います)

屋外で手軽に暖をとれる懐炉は冬の必需品です。
状況に合わせてうまく利用し、寒い冬を乗り切りましょう。

編集・投稿の担当は【桑原昭夫】
---------------------------------------------------------------------------



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

あなたにとって素敵な一週間になりますように。



当院の『ウイルスの感染予防と発病予防』
http://ww7.enjoy.ne.jp/~kubo-h/sp/spvirusyobou.html


※いつでも、どこでも、ネット予約が出来ます。(新システム)
  https://rsv.ekiten.jp/shop_6005985
※5分横になるだけで整体する『健康まくら』 大好評!発売中
※スタッフ募集・整体師1名(院長のノウハウ伝授)

肩・腰・自律神経・専門 くぼ整体院
日祝OK、当日予約もOK、9時~21時
電話0823-72-7309


今後の案内が不要な方は、配信停止できますので『メール不要』とこのメールに返信してください。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.blog.enjoy.jp/t/trackback/713670/34221788

お歳暮のマナーとは?を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。